お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。
天然素材「メリノウール」と化学繊維「ジオライン」。秋冬のアウトドアフィールドに適した2種類の素材をご紹介。
素肌に直接触れるアンダーウエアは、冬のフィールドで快適性を維持するために重要なアイテムです。大切なのは「暖かさ」だけではなく、「汗冷え」を防ぎ、「保温力」を持続させること。そして、用途に応じて最適な「素材」や「厚み」を選ぶこと。モンベルでは、あらゆるアクティビティに対応する豊富なラインアップで、冬のアウトドアシーンをサポートします。
モンベルが考える理想的なアンダーウエア
アウトドアフィールドでの、快適性・機能性・安全性を追求し続けてきたモンベルでは、日常生活とは異なる発汗量や、予測できない天候の変化に対応できる“理想的なアンダーウエア” を提案しています。
□ 暖かさが持続する…天候の急変や標高差による外気温の変化に左右されず、常に暖かさを保ちます。
□ 汗冷えを防ぐ…汗で濡れたアンダーウエアは体温を奪います。汗冷えを防ぐには、すばやく乾く必要があります。
□ においを抑える…優れた防臭効果を備えているので快適に着続けることができます。
□ フィット感と動きやすさ…締め付けが無い適度なフィット感を備え、体と隙間なく接することで生地の保温性を発揮します。
快適な着心地の秘密
スパイラル スランテック® カフ
袖口の縫い目を斜めにすることで、縫い目による伸びの妨げを抑え、不快な締め付け感のない快適な着心地を実現しています。【特許取得済】
フラットシーマー
縫い目はすべて平らに仕上げています。
シームレス設計
脇は縫い目のない丸編みで仕立てています。肌あたりがよく適度にフィットします。
※スーパーメリノウール EXP.のみ
アウトドアに適した2つの素材
暖かい空気をため込み、かつ乾きやすく汗冷えしない。モンベルでは、そんな条件を満たした2種類のアンダーウエアを展開しています。天然素材である羊毛を使った「スーパーメリノウール」と、吸水速乾性に優れるポリエステルを使った「ジオライン」です。
スーパーメリノウールは優れた発熱性を持ち、着た瞬間から暖かいため、低温下での発汗量が少ないアクティビティにおすすめです。
厳選した高品質ウールを使用しているため、チクチク感も少なく、乾燥肌や敏感肌の方にも安心です。
スーパーメリノウールは非常に優れた「発熱性」を持っています。水分を吸着する際に繊維自体が熱を発生する吸湿発熱という作用があり、ウールは保持できる水分量が多いため、発熱量がほかの繊維に比べ高いのが特徴です。
ウール繊維が持つ「スケール」といううろこ状の組織は、表面は水をはじき、繊維の内側では湿気を吸収する性質を持っています。そのため、汗をかいても冷えを感じにくく、内部に取り込んだ湿気をゆっくりと外に逃がして気化させるため、急速な汗冷えを防ぎます。
また、生地にポリエステルを交撚することで、保温性はそのままに速乾性と耐久性も併せもちます。
線維の隙間に湿気とともに臭いを吸着し、95%以上の防臭効果を発揮します。
※当社試験データ。試験はアンモニアガスと酢酸ガスで実施。
「スーパーメリノウール シリーズ」ラインアップ
暑さ寒さの感じ方や発汗量は人それぞれですが、運動量が少なめでじっとしている時間の多いシーンにはスーパーメリノウールがおすすめです。
モンベルでは、シーンに応じて使い分けられるよう、それぞれ3種類の厚みを用意しています。また、首元まで暖かいモデルや、日常生活でも使いやすい半そで、九分袖モデルなど豊富にラインアップしています。
薄手ながら適度な保温性を持つモデル。レイヤリングに最適で、一年を通して幅広く活躍します。
【素材】ウール85%+ポリエステル15%
【おすすめの用途】登山・ハイキング・旅行
スーパーメリノウール(薄手/ライトウエイト)一覧
高い保温性を備え、日常から野外観察・スノースポーツまで活躍します。
【素材】ウール85%+ポリエステル15%
【おすすめの用途】登山・スノースポーツ・野外観察
スーパーメリノウール(中厚手/ミドルウエイト)一覧
最高の保温性と速乾性を併せ持ち、冬季登山や極寒地で活躍します。
【素材】ウール79%+ポリエステル18%+ナイロン2%+ポリウレタン1%
【おすすめの用途】スノースポーツ・冬期登山・極地遠征・野外観察
スーパーメリノウール(厚手/エクスペディション)一覧
ジオラインは驚異的な速乾性を発揮するため、ストップ&ゴーを繰り返すアクティビティや、発汗量の多い方におすすめです。
ジオラインは、保水しないポリエステル繊維表面に親水加工を施すことで、汗を素早く吸い上げ、繊維間を伝わり素早く広範囲に拡散、気化させて、ウエア内をドライに保ち汗冷えを防ぎます。
ジオラインに使われるポリエステルの極細の繊維は、その繊維間に最良の断熱材である空気をたっぷりと保持することにより、体温を逃がさず暖かさを持続させます。
繊維に銀イオンを発生させる成分を練り込み、半永久的に持続する制菌加工を施しています。発生した銀イオンは、臭いの原因となる細菌を時間とともに減少させます。 ※画像はイメージです。
「ジオライン シリーズ」ラインアップ
暑さ寒さの感じ方や発汗量は人それぞれですが、運動量が多く、汗冷えが心配なときはジオラインがおすすめです。 モンベルでは、シーンに応じて使い分けられるよう、それぞれ3種類の厚みを用意しています。また、首元まで暖かいモデルや、日常生活でも使いやすい半そで、九分袖モデルなど豊富にラインアップしています。
軽量で速乾性に優れているので、激しく汗をかく運動や夏場のウォータースポーツなど、オールシーズン活躍する汎用性の高いモデルです。
【素材】ポリエステル100%
【おすすめの用途】登山・ハイキング
ジオライン(薄手/ライトウエイト)一覧
適度な保温力を持ち、素早く汗を吸水拡散して素肌を常に乾いた状態に保ちます。登山やツアースキーなど、行動と休憩を繰り返すアクティビティに最適。一年を通して活躍します。
【素材】ポリエステル100%
【おすすめの用途】登山・スノースポーツ
ジオライン(中厚手/ミドルウエイト)一覧
厳寒地での着用を前提に保温性を重視したスノーシーズンに最適なモデルです。三層構造のふっくらとした空気層が暖かさを逃しません。
【素材】ポリエステル100%
【おすすめの用途】スノースポーツ・冬期登山・極地遠征
ジオライン(厚手/エクスペディション)一覧
エキスパートのアンダーウエア選び
厳しい自然環境下で活動するアウトドア・アクティビティのエキスパートや、第一次産業に従事するプロがアンダーウエアに求めるものとは?
冒険家 関口裕樹さん
一見地味な印象のあるアンダーウエアですが、肌に直接触れることを考えると、その機能によって体のコンディションは大きく変わってきます。
私が舞台にしているのはマイナス50℃にもなる厳冬期の北極圏です。全ての水分が凍りつく北極では、汗で濡れたままのアンダーウエアを着ることは即「低体温症」に繋がります。そこで汗を素早く乾かすことを重視して、速乾性に優れたジオラインのエクスペディション(厚手)を使用しています。そして極寒の北極ならではのレイヤリングですが、更に暖かさも求めて、その上に保温性の高いスーパーメリノウールのエクスペディション(厚手)を着用。アンダーウエアのレイヤリングです。行動中マイナス20℃程度であれば、この上にアウタージャケットを着れば十分。寒くなくかつ汗をかき過ぎないように工夫しています。
ジオラインの速乾性とスーパーメリノウールの保温性は、僕の冒険には欠かせない存在です。
関口裕樹(せきぐちゆうき)さん
山形県出身。高校時代に冒険家に憧れ、卒業後就職せずに冒険の道へ。これまでに気温がマイナス50℃近くなる極寒の厳冬期北極圏や、気温がプラス50℃にもなる真夏の砂漠デスバレーの人力踏破などに挑み、国内外を徒歩で5千km、自転車で3万5千kmを踏破。近年は北極を舞台に冒険を続け、2016年にはそりを引いて北極海氷上450kmを単独徒歩踏破。2020年モンベルチャレンジアワード受賞。現在は厳冬期極北カナダを舞台に、4年に及ぶ壮大な冒険計画に取り組んでいる。
黒滝村森林組合 梶谷哲也さん
一口に林業といっても仕事は多岐にわたります。冬場に林内を動き回って汗をかき、まさに学生時代の部活のような体力仕事という面がありながら、もう一方で機械化も進み、一日中重機に乗ったままということも少なくありません。ですので、作業着選びも一筋縄ではいかないのです。
夏場は長袖一枚で作業することが多いですが、秋から早春にかけてはジャケットを着用するのでアンダーウエアが必要になります。普段はジオラインのライトウエイト(薄手)をベースにしています。作業中はどうしても暑くなるので、汗をかいてしまった場合の速乾性を重視しています。真冬になるとジオラインのエクスペディション(厚手)に変更。その日の作業に応じてミドルレイヤーは変わりますが、ベースはジオラインと決めています。もちろんスーパーメリノウールの発熱性は捨てがたいので、寒波が来る時や運動量の少ない時などはウエストウォーマーを着用します。これが実に暖かい。着膨れすると動きにくくなってしまうので、それを避けるためのウエストウォーマー、おすすめです。
梶谷哲也(かじたにてつや)さん
東京都出身。大学卒業後、奈良県黒滝村森林組合で20年以上現場作業に従事。現在は主に高所、樹上に登っての特殊伐採を担当。15年にわたり、林業現場の情報を更新しているブログ「出来杉計画」も運営。2003年からは間伐材を有効利用できないかという発想から、チェーンソーカービングを始め、現在は吉野チェンソーアート倶楽部にチーフインストラクターとして参加している。近年は新たな林業人材の育成をめざし、講演会・アカデミーの講師も務める。
http://www.deki-sugi.com/
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.