お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。


ホーム>軽快に自然の中を走ろう! 【トレイルランニング装備ガイド】

軽快に自然の中を走ろう! 【トレイルランニング装備ガイド】

2023/4/7

イメージ画像

自然の中を駆けると、清々しい爽快感が得られます。日だまりの丘やひんやりとした森の中など、起伏に富んだトレイルはロードランニングとは違った面白さがあります。必要な装備を用意して、フィールドに足を延ばしてみてはいかがでしょう。

トレイルランニングを始めよう

軽快に自然の中を駆ける

イメージ画像

変化に富んだ地形を走るのがトレイルランニングの醍醐味です。適切な装備を揃えることで、軽快に動くことができます。

自分のペースで楽しむ

イメージ画像

登りは歩いても大丈夫です。息が上がり過ぎないペースをキープすることで、長い距離を移動することができます。

トレイルランニングでの注意点

登山道(トレイル)は登山者やハイカーなど、多くの人が利用します。お互いに譲り合う気持ちでの行動が大切です。歩いている人に出会ったときは必ず走ることをやめ、立ち止まったり、歩いてすれ違うようにしましょう。追い越す際も、必ず声をかけて歩いてください。山で出会う人には挨拶を忘れずに。

モンベルのトレイルランニング・アイテムの特長

モンベルのトレイルランニング・アイテムは、登山用ウエアやギアの開発で培った軽量性や快適性のノウハウを生かして開発されています。

ウエア

イメージ画像

ウエアは動きやすく、足上げや大きな腕振りなどを妨げません。通気性や速乾性を備えているので、熱のこもり抑え、汗冷えしにくくし、快適な状態をキープします。

バックパック

イメージ画像

トレイルランニング用バックパックは、荷物が揺れにくく体に密着する形状に設計されています。保水しにくい生地を使用し、長時間背負い続けられる快適性と軽量性にこだわりました。洗濯機で丸洗いも可能です。

フットウエア

イメージ画像

フットウエアは軽さを追求しながら、路面を選ばないグリップ性と着地の衝撃を和らげるクッション性を備えています。長い距離を軽快に走り続けられるように設計されています。

基本装備

トレイルランニングのスタイル例

軽快に楽しむ、夏の装備

春先や秋の装備

イメージ画像

速乾性を備えたTシャツ・パンツに専用のフットウエアとバックパックを合わせます。春先や秋のトレイルでは、森の中が冷えていることが多く、長袖が合わせやすいです。
【着用ウエア】WIC.クール ライト キャップ / WIC.ラグラン ロングスリーブT Men's / クロスランナー ショーツ ライト Men's / クロスランナーパック 15 / プルトップ フレックスウォーターパック / KAMICO クロスランナー 5トゥソックス / トレールランダー Men's

バックパック(15L)に入る装備の例

イメージ画像

バックパック クロスランナーパック 15

【装備】① ヘッドランプ ② 水筒・ウォーターパック ③ レインウエア ④ 防寒着(冬季) ⑤ ネックゲーター(冬季) ⑥ グローブ(冬季) ⑦ 財布 ⑧ ホイッスル・熊鈴 ⑨ コンパス ⑩ 地図・スマートフォン ⑪ エマージェンシーシート ⑫ 救急セット ⑬ サプリメント・行動食

救急セットの中身は各自で必要なものを携行します。
行動食は行程などに応じて調節します。

ウエア

ウエア選びのポイント

汗を素早く乾かす化繊ウエア


汗をかいても素早く吸水拡散する化繊ウエア(ウィックロンなどのポリエステル素材)を選びます。

急な天候の変化にも対応


レインウエアは、悪天候に備えて必ず携行するようにしましょう。

気温差に注意


ウインドシェルなどをこまめに脱ぎ着して、なるべく汗をかかないようにします。冬はインシュレーションや防寒小物を用意しましょう。

Tシャツ

吸水拡散性を備えたTシャツが適しています。吸い上げた水分を生地表面に拡散させることで、優れた速乾性を発揮します。

吸水拡散性

イメージ画像

吸い上げた水分を生地表面に拡散させることで空気に触れる水分の表面積が増え大気中に素早く蒸散させます。

フラットシーマー

イメージ画像

縫い目を平らに仕上げることで心地よく着用できます。バックパックを背負った際のストレスを軽減し、長時間の行動も快適です。

UVカット

イメージ画像

白色生地においても90%以上の高いレベルでのUVカット効果を備えています。

アンダーウエア・サポーター

Tシャツの下にアンダーウエアを着用することで、肌への張り付きを抑えたり汗冷えを防ぎます。ジオラインクールメッシュは通気性に優れさらりとした着心地です。アームカバーやレッグカバーは手軽に紫外線対策が行えるので便利。ウエストウォーマーは肌寒い時季におなか回りの冷えを効果的に防ぎます。

イメージ画像

サポーテックカーフサポーターは、ショーツ着用時に足首からふくらはぎを保護するふくらはぎ用サポーターです。足首からふくらはぎにかけて段階的に着圧を設定し、足の疲労を軽減します。タイツでは暑い時季も、手軽に身に着けられます。

サポーテックカーフサポーター

ショーツ・タイツ・パンツ

足上げしやすい丈の長さで、便利なポケットを備えたショーツをラインアップ。タイツとの組み合わせもおすすめです。

ジッパー付きポケット

イメージ画像

ジッパー付きポケットに小物やサプリメントを収納できます。

縦長ポケット

イメージ画像

両サイドにスマートフォンも入る縦長のポケットがついています。また、反射テープも備えます。

スリット

イメージ画像

スリットを設けることで足さばきを良くしています。
クロスランナーショーツライト・ミドルショーツライトのみ

レインウエア(上・下)

雨対策だけでなく、風よけとしても着用します。透湿性を備えているので蒸れにくく快適。使用しない時は、コンパクトに収納できる軽量モデルがおすすめです。

軽量・コンパクト性

イメージ画像

縫製箇所を極限まで減らすなど、細部にまでこだわり軽量性を実現。軽いので着心地がよく行動を妨げません。バックパックに入れた際、かさばらないコンパクト性も備えます。

トライアクスルフード

イメージ画像

フードは三方向から調節可能です。フィット感に優れ、良好な視界を確保できます。ひさしは先端に芯を入れたバードビルデザインで、雨や雪を効果的に遮ります。

ピットジップ

イメージ画像

ピットジップは運動量の多い場面で使用します。開けることで衣服内の蒸れを素早く排出することができます。
トレントフライヤー ジャケットのみ

イメージ画像

コンバーチブルレインジャケット&パンツは、ジッパーで袖やひざ下部分を簡単に取り外すことができるレインウエア。運動量や天候、気温の変化などに応じて長さを変えられます。発汗量の多い場面でも肌離れがよく、ドライで快適な着心地を実現しました。防水透湿性素材ドライテックに極薄シェルを融合することで、優れた軽量コンパクト性を実現しています。

コンバーチブル レイン ジャケット
コンバーチブルレイン パンツ

レインラップライトはさっと取り出してショーツが濡れるのを防ぎます。ラップ式で足上げしやすく、行動しながらでも簡単に着脱可能。

ウインドシェル

優れた防風性を備えコンパクトに収納できるウインドシェルは、持ち運びも苦になりません。

キャップ

肌寒い時季の行動着

イメージ画像

クロスランナージャケットは、前面にストレッチ性・防風性・透湿性に優れた素材を、背面に優れた通気性を持つ素材を使用。前方からの冷たい風をブロックしつつ、効果的にウエア内の蒸れを外に逃がします。

クロスランナー ジャケット Men's
クロスランナー ジャケット Women's

パンツは蒸れやすい尻部分と太もも裏部に優れた通気性を持つ素材を使用しています。

クロスランナー パンツ Men's
クロスランナー パンツ Women's

防寒着・防寒小物

U.L.サーマラップシリーズは、保温性と運動性を兼ね備え、行動中の保温着として高いパフォーマンスを発揮します。保温性を備えたキャップやネックゲーター、グローブも重宝します。冬の山ではちょっとした休憩でも立ち止まると一気に体が冷えるので防寒着は必携です。

バックパック

専用に設計されたバックパックで走ると揺れなどによる負荷も少なく、長時間の行動も快適です。

通気性に優れる涼しい素材

イメージ画像

ショルダーハーネスには、通気性がよく保水しにくいメッシュ素材を使用。軽量で型くずれしにくいのも特長です。バックパネルには通気性に優れる素材を使用しています。

揺れを抑える機能と形状

イメージ画像

コンプレッションコードは背負ったままワンアクションで操作でき、荷物の揺れを抑えます。体に沿うような形状で背中にフィットします。
フラットアイアンパック、クロスランナーパックのみ

ショルダーポケット

イメージ画像

左右のショルダーハーネスに最大600mLサイズのボトルを収納できるポケットを備えています。ボトルの脱落を防ぐボトルストッパー付き。
クリングパックを除く

イメージ画像

製品インプレッション「クロスランナー ベストパック 3」(トレイルランナー・長田豪史)
クロスランナーベストパック3は普段のトレイルランニングや大会、ロングレースまで使用できる本格的な専用ザックです。クロスランナーパックとの大きな違いは伸縮性のある前ポケットが取り付けられたことです。それにより補給食やスマートフォンなども取り出しやすくなり、よりトレイルランニングに特化した作りとなりました。また、通気性もよく軽量で、背面にも伸縮性に長けたメッシュが使われているため荷物を入れた際のフィット感も向上。長時間背負っていても蒸れにくくなっています。
私自身、何度もこのタイプのザックを使用してきましたが、トレイルランニングに必要な機能が充実しており使い心地も良いと実感しているため是非おすすめしたい一着です。

長田豪史(おさだ ごうし)
1994年生まれ トレイルランナー、健康運動指導士。
2017年トランスチェジュ(韓国)50km日本人初優勝。フォルモサトレイル(台湾)は2018年65km、2019年に104kmで優勝を飾り、日本人初の二階級制覇を果たす。2018年・2021年 The4100Dマウンテントレイルin野沢温泉65km優勝。2020年にスペインで開催されたトランスグランカナリア262kmでは、ウルトラトレイル界の世界王者と最終盤までトップ争いを繰り広げるなど、国内外の数々の主要なレースで活躍中。

フットウエア

安全にトレイルランニングを楽しむためには滑りにくい軽量な靴選びが重要。ソックスも通気性、吸放湿性に優れたものを選ぶと快適です。

滑りにくいソール

イメージ画像

トレールグリッパーは濡れた地面でも滑りにくいソールです。独自に配合した素材と泥はけがよいソールパターンにより、濡れた岩肌や木道でも高いグリップ力を発揮します。

専用パターン

イメージ画像

トレイルランニングモデルのソールパターンは細かいブロックで、あらゆる方向にグリップ力を発揮するように設計。溝は浅く、足裏の感覚を損ないません。

ミッドソールとアッパー素材

イメージ画像

ミッドソールはシャンクプレートと一体成形することで軽さとクッション性を実現しました。アッパー全面にメッシュ素材を使用し通気性にも優れています。

ソックス

イメージ画像

クロスランナーソックスは、つま先とかかとに靴の中で滑りにくいポリエステルナノファイバーを使用。土踏まずを下から支えるアーチサポートで足の負担を和らげ、スムーズな蹴り出しが可能に。汗をかいたときベタつかず、足をドライな状態に保ちます。砂利や泥の侵入を防ぐため、丈はくるぶし上に設定しています。
着圧機能付きのサポーテックソックスや、肌寒い時季はメリノウールのソックスもおすすめです。

トレイルでの活動をサポート

水分補給アイテム

行動距離に応じて、必要な量を携行します。使用後は小さく収納できるものが便利です。

プルトップ フレックスウォーターパック

イメージ画像

プルトップフレックスウォーターパックはバックパックのショルダーポケットなどに収納して使用するソフトボトルで、ポケットに入れたままの水分補給も可能です。

トレールウォーターパック

イメージ画像

トレールウォーターパックは、荷物を降ろさず移動しながら水分が摂れます。注水やメンテナンスが容易なスライドロックシステムを搭載しています。

行動食・サプリメント

カロリー消費が大きいアクティビティなので、行動食は少し多めの携行を心掛け、好みの食べ物などを組み合わて用意するとよいでしょう。疲労軽減・回復促進のためのサプリメントを活用するのもおすすめです。

行動食

イメージ画像

トレイルランニングなど持久力を必要とするアクティビティに適した行動食です。摂取後、ゆるやかに血糖値を上げながら、長くエネルギーを持続させます。また、発汗によって失われるカリウムとマグネシウムを補い、筋肉のけいれんを起こしにくくします。
アウトドアエナジーバー ロングトレール

サプリメント

イメージ画像

アミノサミットはフィールドで必須アミノ酸をスピーディーに摂取できるサプリメント。筋疲労を予防し、筋肉の修復を促して、素早い疲労回復を助けます。
アウトドアサプリメント アミノサミット3500
ペプチエイドは、2種類のたんぱく質とクエン酸を配合し、回復に特化したアウトドアサプリメントです。
アウトドアサプリメント ペプチエイド

ポール

ポールを使用すると体のバランスがとりやすく安定します。また、特に登り時に足への負担を軽減できます。2本セットで使用するのが基本。コンパクトに収納できる軽量な折り畳み式ポールは携行の際かさばりません。U.L.フォールディングポールは、4サイズ(100、105、113、120)展開で身長に合わせたモデルをお選びいただけます。

スパッツ

スパッツは靴の中に砂や小石が入るのを防ぎます。

サングラス

紫外線だけでなく、風や砂埃、木の枝からも目を守ります。

ヘッドランプ・応急処置セット・エマージェンシーグッズ

日帰りでも万が一に備えて必ずヘッドランプを携行します。予備電池を忘れずに。ケガや体調不良に対応できる最低限の備えを準備した応急処置セットを携行しましょう。

速乾性タオル

濡れても乾きやすいタオルは、1枚あると重宝します。マイクロタオルはコンパクトに収納することができます。

アウトドア保険

安心と一緒に出かけよう、モンベルのアウトドア保険

イメージ画像

保険も重要な装備のひとつ。フィールドを駆け抜けるトレイルランニングでは、転倒や道迷いによる遭難などのリスクもあります。行動中の予期せぬ“もしも”に備えて傷害保険に加入しましょう。モンベルのアウトドア保険は、事故によるケガの補償をはじめ、捜索救助費用や他人をケガさせてしまった場合の賠償事故など、さまざまなトラブルに対応します。

出発当日でもOK! 必要なときだけ加入できる
国内旅行傷害保険 短期補償タイプについて
アウトドアから日常生活まで、年間を通じてサポート
傷害総合保険 長期補償タイプについて

フレンドエリアのおすすめトレイルランニングフィールド

イメージ画像

全国のモンベル・フレンドエリアからトレイルランニングフィールドをご紹介します。モンベルクラブ会員さまなら、全国のフレンドエリア・ショップでお得な優待特典が受けられます!

全国のフレンドエリア&ショップについて
うれしい&おトクがいっぱい! モンベルクラブ

フレンドタウン 神流町(かんなまち)【群馬県】

イメージ画像

赤久縄山、白髪山、西御荷鉾山などは眺望もよく走るのに適しています。町のサポートも充実。神流町観光案内所では地図を配布しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
「フレンドタウン 神流町」

フレンドタウン 交野市(かたのし)【大阪府】

イメージ画像

交野市には、歴史と自然の魅力にあふれたコースがいくつもあります。都市部からのアクセスも良く、思い立ったその日に気軽に行けるのが魅力。トレイルランニングの聖地として有名なフィールドです。
「フレンドタウン 交野市」

フレンドタウン 山都町(やまとちょう)【熊本県】

イメージ画像

九州脊梁山地から阿蘇南外輪に囲まれ、変化に富んだ広大な圏域ではトレイルランニングが楽しめます。
「フレンドタウン 山都町」

オンラインショップへ