お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。
体の末端である手を冷えや凍傷、ケガから守るグローブは、雪山登山やスキーなど、寒い季節のアクティビティに必要不可欠なアイテムです。用途や機能、構造を知り、豊富なラインアップから最適なグローブを選びましょう。
冬山用グローブに求められる性能
冬山で長時間素手のまま冷気にさらされたり、濡れたままグローブを着用し続けたりすると、次第に手が冷え、運動性が低下し痛みが出てきます。さらにひどくなると皮膚が変色し、感覚を失ったりする「凍傷」になる危険性があります。 そうならないために以下のポイントを重視して選びましょう。
グローブは厚手になるほど保温性は高くなりますが、作業性は下がります。用途に合った厚みや構造のグローブ選びが重要です。
冬山用グローブを選ぶポイント
防水透湿性
冬山用グローブには防水モデルと防滴モデルがあります。
いずれも防水透湿性素材を使用していますが、違いは縫い目に防水処理が施されているかどうかです。防水モデルは雪上でのあらゆる状況に対応できるよう完全防水設計であるのに対し、防滴モデルは縫い目からの浸水は避けられません。一方で防滴モデルの特長として、防水処理によるごわつきが少なく、軽量・コンパクト設計、低コストといった点が挙げられます。ゲレンデスキーなどのスノースポーツや、低山トレッキングなど、比較的短時間の使用においては十分な性能を持っています。
グローブの構造
モンベルの冬山用グローブの構造は、大きく分けて2種類あります。
着脱式は「アウターグローブ」に取り外し可能な「ライナーグローブ」を組み合わせたモデルです。表地と保温材が分離できるため、連泊の際にも乾燥させやすく、グローブが濡れてしまってもライナーグローブを交換できるので、予備のライナーを携行すれば数日にわたる登山でも快適な運用が可能。本格的な雪山登山やバックカントリースキーなど、厳しい状況に対応できます。
一方、中綿入りの一体型モデルはグローブ単体で暖かく、装着感がよいのが特長で、ゲレンデスキーや野鳥観察、低山散策におすすめです。
雪山登山向けは「防水+ライナー着脱式」グローブ、ゲレンデスキーなどライナーの交換を考慮する必要がなく、着け心地などを優先したいアクティビティでは「防滴+中綿入り」グローブを選ぶなど、用途に応じた組み合わせで選びましょう。
グローブの形状
5本指タイプは指が独立しているために最も操作感覚に優れています。ミトンタイプはグローブ内部で指がまとまっているため最も暖かいですが、その分作業性は劣ります。5本指の作業性とミトンの保温性の中間の性能を持っているのが3本指のトリガーフィンガーです。
冬期登山においては保温性を重視しますが、分厚くなる雪山グローブは素手とは違い操作感覚をつかむのには慣れが必要です。アイゼンの装着のような、グローブでの細かい操作ができるように日ごろから練習することも大切です。
モンベルの冬山グローブの特長
強度と操作感覚に配慮したパターン
摩耗が激しい部分から縫い目をなくすために、手のひら全体を独自の設計による縫い合わせの少ないパターンで構成。擦れに強く、自然な操作感覚を実現しています。
ラップアラウンドフィンガー
磨耗しやすい指先を、やぎ革や強度に優れた素材で包み込む構造。指のカーブに合わせた立体パターンが、優れた指先感覚を実現しています。
保水しにくいアジャスタブルベルト
手首のフィット感を調節するアジャスタブルベルトには、保水しにくい素材を使用しています。
一部モデルを除く
ワンハンドアジャスター
グローブを装着したまま、片手で袖口の絞り具合を調節できる機能です。
グローブリーシュ用ループ
別売のグローブリーシュを取り付けられるループを設けています。
左右をつなぐバックル
左右のグローブをつなげられるバックル付き。携行時や保管する際に便利です。
冬山用グローブのラインアップ
防水 | 防滴 | |||||||
ライナー着脱式 防水アウターにウール製のライナーを組み合わせた雪山用モデル |
中綿入り 単体で暖かく、スノースポーツに最適 |
単体でも使用可能な、多用途モデル | 中綿入り 適度な保温性を持つモデル |
一枚地 好みのインナーと組み合わせて使用 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
モデル | アルパインテック グローブ |
アルパイン グローブシリーズ |
アルパイン グローブフィット |
ウインター レザーグローブ |
パウダーグローブ シリーズ |
ネージュグローブ | ウインター トレッキンググローブ |
オーバーグローブ シリーズ |
生地厚 | 厚手 | 中厚手 | 薄手 | |||||
特長 | 一枚地で乾かしやすく、優れた操作感覚と軽量性を実現 | 冬季登山や遠征に対応する高い保温性と耐久性を備えたシリーズ | 操作感覚に優れ、バックカントリースキーなどに最適 | しなやかさと耐久性を両立したやぎ革を全面に使用 | グローブ、ミトン、トリガーフィンガーをラインアップ | 適度な保温性を備え、一年を通じて着用できる防水グローブ | 操作感覚に優れた、冬のトレッキングなどで活躍するグローブ | 一枚地で乾かしやすく、深い雪のラッセルなどに最適 |
重量 | 226 g | 250 g ※1 | 208 g | 216 g | 150 g ※1 | 102 g | 78 g | 98 g ※1 |
アウター | ゴアテックス パックライトプラス ファブリクス2レイヤー | ストレッチ・ナイロン・ツイル (裾)ポリエステル |
やぎ革 | ドライテック®2レイヤー | ストレッチ・ナイロン・ツイル (裾)ポリエステル |
ドライテック®2レイヤー | ドライテック®3レイヤー | |
内側 | - | ゴアテックスインサート 裏地:クリマプラス®メッシュ |
ゴアテックスインサート 裏地:クリマプラス®メッシュ |
裏地:ポリエステル 中綿:エクセロフト® |
ゴアテックスインサート 裏地:クリマプラス®メッシュ |
裏地:ポリエステル 中綿:エクセロフト® |
- | |
ライナー | 厚手のウールライナー | 厚手のウールライナー 手のひらのみ中厚手を使用し、優れた操作感覚を実現 |
- | |||||
グリップ | やぎ革 | デュラグリップ® | やぎ革 | 合成皮革 | デュラグリップ® | |||
機能 | ||||||||
縫い合わせの少ない 手のひらパターン |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
ラップアラウンド フィンガー |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
アジャスタブル ベルト |
〇 | 〇 | - | - | 〇 | - | - | 〇 |
ワンハンド アジャスター |
〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
グローブ リーシュ用ループ |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
左右をつなぐ バックル |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
*1 グローブモデルの重量
グローブをもっと快適に使いこなす
レイヤリングで細かな温度域を調節する
冬山用グローブにもウエアのレイヤリングの考えを応用して、ベースレイヤー(汗を素早く吸水拡散、ドライな環境を保つ)、ミドルレイヤー(水蒸気の汗を透過させながら、保温)アウターレイヤー(雨・風・雪を防ぐ)に相当するものがそれぞれ考えられて作られています。
手の場合はアウターグローブがアウターレイヤーに相当し、ライナーがベースレイヤーとミドルレイヤーを兼ねます。例えばライナーをミドルレイヤーとし、薄手のインナーグローブを組み合わせて保温力を高めてもよいですし、着脱式モデル付属のウールライナーを防風性に優れたグローブに変えれば、体温が上がりやすい登りの時ではインナーのみで行動するなど、用途に合った温度域の調節が可能です。
冬の低山などの無雪登山であれば防水性や防滴性、レイヤリングは必ずしも必要ではありません。それ以上に保温性と防風性に優れ、スマートフォンなどの操作がしやすいしなやかなグローブがおすすめです。また無雪期登山に適したグローブは、オーバーグローブと組み合わせて雪山用インナーグローブとして使用することもできます。
インナーグローブを用途ごとに組み合わせる
ライナー着脱式モデルや中綿入りモデルはそれぞれ既にレイヤリング機能を備えてますが、より保温性を高めたい場合や、発汗量によってアウターグローブ無しで行動したい場合などには、インナーグローブの組み合わせを変えてみるのもおすすめです。
アクティビティに合わせてインナーグローブを変えることで、細かい温度調節が可能なほか、アウターグローブ一枚で、より幅広い用途に使いまわすことができます。
雪山で気を付けること
雪山では短時間でも素手で作業すると一気に指先が冷えてしまいます。細かい作業がしにくい時も素手では行わず、インナーグローブで行うことが大切です。
雪山でグローブを失うと致命的な状況に陥ってしまいます。外したグローブを雪面に置いたりすると風で飛ばされたり、雪に埋もれたりすることがあるので、予備のグローブは必ず携行しましょう。
またグローブリーシュを装着しておくこともおすすめです。
グローブのメンテナンスについて
冬山用グローブは種類によって洗濯方法が異なるので注意が必要です。基本的には使用後にしっかりと陰干しで乾燥させるだけで十分ですが、汚れがひどい場合はその部分だけを中性洗剤で手洗いします。革が使われているグローブは表面が乾燥しているようであれば、市販の革製品専用のワックスやオイルを使用することではっ水性、生地のしなやかさが保たれます。
ウールのライナーグローブも汚れがひどくなければ都度洗濯する必要はなく、使用後はしっかりと陰干しで乾燥させましょう。
また防水生地を使ったグローブは、はっ水スプレーを使い定期的にメンテナンスをすることで、長く快適に使用できます。
グローブのにおいが気になる場合は、消臭スプレーがおすすめです。また、洗濯をする際には商品ごとの洗濯表記を確認しましょう。
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.